プログラム

1日目 2014年9月18日(木)
第1会場(佐藤重遠記念館)
受付開始 9:00
開会式 10:00-10:20
総合司会 風間眞理(目白大学)
基調講演 10:30-11:30
「デイケアでのかかわりと生活支援」
座長 窪田 彰 (日本デイケア学会理事長)
演者 松永 宏子(日本デイケア学会第19回年次大会長)
記念講演 11:40-12:40
「観る愉しみ、考える楽しみ ーフェルメールの世界をめぐってー」
座長 井上 牧子(目白大学)
演者 小林 頼子(目白大学社会学部メディア表現学科教授)
第3会場(10号館9F 10900教室)
教育講演Ⅰ 13:30-14:30
障害福祉サービスの動向 -障害者総合支援法の概要と今後の方向性
司会 古屋 龍太(日本社会事業大学)
演者 平野 方紹(立教大学コミュニティ福祉学部)
第4会場(10号館9F 10901教室)
教育講演Ⅱ 13:30-14:30
「認知症の方への生活支援」(仮)
司会 加藤 隆寛 (成仁病院)
演者 比留間ちづ子(若年認知症社会参加支援センタージョイント)
第5会場(10号館9F 10902教室)
教育講演Ⅲ 13:30-14:30
デイケアにおける考え方と実践
司会 松田 和也(NPO法人リトルポケット)
演者 栗原 毅 (北沢保健福祉センターデイケア)
第6会場(10号館9F 10903教室)
教育講演Ⅳ 13:30-14:30
薬物療法を円滑に進めるためのデイケアでの取り組み
司会 板山 稔 (目白大学)
演者 原 敬造 (医療法人社団原クリニック)
第1会場(佐藤重遠記念館)
海外交流企画 14:50-16:50
「韓国の精神医療と日中活動における人権プログラム」
座長 西澤 利朗(目白大学)、井上牧子(目白大学)
韓国の精神保健福祉の現況と課題
李宣英(韓国ルーテル大学社会福祉学科教授)
韓国国家人権委員会と精神医療及び高齢者福祉分野での取り組み
田鎬成(韓国江南大学校社会福祉学科助教授)
韓国ソウル市バンポ総合社会福祉館の地域福祉実践
金翰郁(盤浦総合社会福祉館 前館長)
韓国ソウル市ソチョ•ヨルリンセサンの人権基盤実践
朴宰佑(盤浦総合社会福祉館 ヨリンサセン施設長)
鼎談 17:00-18:00
「デイケアの歴史を振り返って――過去から未来へ」
司会 窪田 彰 (日本デイケア学会理事長)
演者 窪田 彰 (日本デイケア学会理事長)
演者 目黒 克己(医療法人髙仁会戸田病院)
演者 柏木 昭 (聖学院大学総合研究所)
第2会場(研心館)
懇親会 18:10-20:00
2日目 2014年9月19日(金)
受付(10号館1F)
受付開始 9:00
第2会場(研心館)
特別講演 9:30-10:30
少年の心の闇 ~永山事件にみる家族の風景
座長 西澤 利朗(目白大学)
演者 堀川 惠子(ジャーナリスト)
シンポジウムⅠ 10:40-12:10
「就労支援と社会参加」
座長 城田 晴夫 (帝京平成大学)
司会 北條正順(榎本クリニック)
IPS援助付き雇用モデルを活用した就労支援
香田 真希子(目白大学保健医療学部作業療法学科)
医療観察法病棟における若年対象者への退院支援
若林 朝子 (国立精神・神経医療研究センター病院医療観察法病棟)
デイケアにおける一般就労を目指したプログラム
松井 彩子 (慈雲堂内科病院地域連携推進部デイケア)
第3会場(10号館9F 10900教室)
シンポジウムⅡ 10:40-12:10
「デイケアにおける治療的効果と生活支援
~治療的効果を高め、生活を支えるデイケアとはどのようなものか~」
座長 岩下 覚 (桜ヶ丘記念病院)
司会 栗原 活雄 (陽和病院)
井之頭病院デイケアの機能と役割について考える
山中 恵子 (井之頭病院デイケア)
杉並区における精神障害者社会復帰訓練事業(デイケア)の取り組みについて
保坂 宜孝 (杉並区保健所 高円寺保健センター)
診療所デイケアにおける治療的効果と生活支援
~多機能型精神科診療所の小規模デイケアの実践から考える~
尾崎 多香子(クボタクリニック)
第3会場(10号館9F 10900教室)
総会 13:20-13:50
第3会場(10号館9F 10900教室)
シンポジウムⅢ 14:00-15:30
「地域生活におけるピアサポート
~支えられる生き方から支えあう生き方へ~」
座長 相川 章子(聖学院大学)
宇田川 健(地域精神保健福祉機構・コンボ 共同代表)
地域生活におけるピアサポート
~ピアサポートからの出発・・・支援の専門家としてのピアサポーターへ~
高橋 美久(株式会社MARS 就労継続支援B型事業所TERRA)
ピアスタッフの活動、デイ・ケアの経験をふまえて
磯田 重行(社会福祉法人つばめ福祉会ピアつばめ施設長)
ピアサポートの可能性 ―今後の精神医療はピアサポートが支える―
福智 寿彦(医療法人福智会すずかけクリニック)
第4会場(10号館9F 10901教室)
シンポジウムⅣ 14:00-15:30
「高齢者の地域生活を支える『日中活動』
~多様化する高齢者デイサービスの実践から考える~」
座長 小野寺敦志(国際医療福祉大学大学院)
司会 中山あんな(上智大学大学院総合人間科学研究科博士課程前期)
地域の力で高齢者を支える
岩尾 貢 (特別養護老人ホーム「サンライフたきの里」施設長)
重度認知症患者デイケアの経験と地域生活支援
高橋 幸男(エスポアール出雲クリニック院長)
まちなか発のソーシャルアクション ~10年後の介護に向けて(仮)
飯塚 裕久(小規模多機能型居宅介護「ユアハウス弥生」所長)
第3会場(10号館9F 10900教室)
閉会式 15:40-16:10
精神分科会
第7会場(10号館3F 10300教室)
精神分科会Ⅰ 9:30-10:30
「活動(心身機能向上)」
座長 四本 かやの(神戸大学)
司会 高橋知佐(錦糸町クボタクリニック)
O-01 デイケアにおける行動変容へのアプローチ
栄養心理教育プログラムと就労意欲について
○伊藤佐絵子(栄養士)、肥田裕久、石井和子
(医療法人社団宙麦会 ひだクリニック)
O-02 ふまねっと運動が精神科デイケア利用者へもたらす健康に関する意識の変化
○大黒陽蔵(OT)、久我弘典、福井基孔、中野良子、重松純子、黒木ひろみ
(国立病院機構 肥前精神医療センター)
O-03 当院精神科デイケア利用者の気分状態の特徴
-効果的なプログラムの作成にむけて-
○村山浩由(CP)、皆川富士子、榊原和浩
(医療法人 寿康会 大府病院)
O-04 精神デイケアに歯磨き教室を導入した成果
歯科衛生士との協働
○岩城みち子(Ns)1)、小田 泉(Ns)1)、松下文代(Ns)1)、五十嵐真弓( 歯科衛生士)2)
1)NTT東日本伊豆病院 精神デイケア、2)NTT東日本伊豆病院 歯科外来
第8会場(10号館3F 10301教室)
精神分科会Ⅱ 9:30-10:30
「高次脳機能障害」
座長 栗原 毅 (世田谷区北沢総合支所デイケア)
司会:小杉知子(松沢病院)
O-05 精神科デイナイトケアにおける
コミュニケーション能力の低いメンバーに対するSST
~客観的改善とメンバーの感じ方のギャップ~
○伊藤祐也(PSW)、森 和彦、生田和代
(医療法人社団共愛会徳山静養院)
O-06 『高次脳機能障害とデイナイトケア』第3報
―関係者からの聞き取り調査を中心に―
○川中子有(PSW)、榎本 稔、松田隆夫
(医療法人社団榎会 新大塚榎本クリニック)
O-07 社会的行動障害を持つ高次脳機能障がい者への対応と支援
精神科デイケアで高次脳機能障がいを受け入れるにあたって
〇野上麻未(OT)、浅井直美(OT)、阿部幸弘(Dr)
(公益財団法人北海道精神保健推進協会 こころのリカバリー総合支援センター)
O-08 あのひと、何考えているのか全然わからない
精神科デイケアの苦悩から社会復帰までの道のり
○簾内真梨恵(OT)、伊藤紀子(Ns)、澤田尚子(CP)、野澤宏二(Dr)
(JA秋田厚生連山本組合総合病院)
第9会場(10号館3F 10302教室)
精神分科会Ⅲ 9:30-10:30
「心理教育・若年」
座長 西村 良二(福岡大学医学部精神医学教室)
司会 板山 稔(目白大学看護学部)
O-09 一般論の飛び交う就労グループ
大会準優勝に至るまでのプロセスを活かしたグループ運営
○上村覚志(CP)、赤星真紀(PSW)
(池上第二クリニック)
O-10 思春期デイケアにおける地域移行
~PSWの視点から~
○小俣美紀(PSW)、吉﨑多恵、藤原英典、渡邉知恵子
坂本真由美、廣瀬容子、櫻井優子、田中 哲
(東京都立小児総合医療センター 子ども家族支援部門 思春期デイケア)
O-11 心理教育プログラムへの参加を通して自身の疾病意識に変化の見られた症例
○長池将太(OT)、西浦竹彦(Dr)
(医療法人遊心会 にじクリニック デイケアのぞみ)
第10会場(10号館3F 10303教室)
精神分科会Ⅳ 9:30-10:30
「デイケア機能(個別事例)」
座長 富澤 宏輔(大阪人間科学大学)
司会 松田和也(NPO法人リトルポケット)
O-12 内省・注意の継続・言語化の難しい統合失調症利用者との関わり
―限られた2年の通所期間での変化―
○佐藤奈々(CP)、澁谷知佳子、田端美佳子
(東北大学病院 精神科デイケア)
O-13 大規模精神科デイケアにおける新規通所者のデイケア通所の中断とその理由
○下田ちあき(Ns)、工藤謙太郎(Dr)、高野貴陽(PSW)
木村一枝(Ns)、近藤美志(Ns)、目黒克己(Dr)
(医療法人髙仁会 戸田病院)
O-14 目的に応じてプログラム選択ができる「うつと不安のデイケア」の実践報告
タイプがちがう2つのデイケアの再編・統合
○富田俊之(CP)
(白峰クリニック)
O-15 精神保健福祉士の専門性と多職種協働について
デイケアにおける精神保健福祉士の役割
○黄瀬忠博(PSW)
(公益財団法人 浅香山病院)
第11会場(10号館3F 10304教室)
精神分科会Ⅴ 9:30-10:30
「当事者活動」
座長 福智 寿彦(医療法人福智会すずかけクリニック)
司会 石垣雅之(井之頭病院)
O-16 自己決定を高める ―精神科デイケアでの自発的小グループ活動について
―その人らしく生きるために、当事者・支援者の共同活動、リカバリーの視点から―
○尾近千鶴(Ns)
(川崎市立看護短期大学)
O-17 デイ・ケアにおける当事者研究のグループ実践とその意義
○桑田淳一(Ns)、西田和美、中西亜季、井上加奈子
赤松千嘉、吉本里帆、黒田有加里
(医療法人聖和錦秀会阪本病院 デイ・ナイト・ケア「なかまの家」)
O-18 研究しよう!! ~当事者研究を通してリカバリーを目指す~
○辻 悠希(OT)、渡邊加代
(医療法人社団飯盛会 倉光病院 デイケアフレンズ)
第5会場(10号館9F 10902教室)
精神分科会Ⅵ 14:00-15:30
「生活支援」
座長 鈴木 慎治(井之頭病院)
司会 高橋松代(元千葉市若葉区保健福祉センター)
O-19 精神障害者の老後を支援する ~親亡き後も生活を維持するために~
○坪川聡子(PSW)、松島崇将(PSW)、榎本 稔(Dr)
(医療法人社団榎会 榎本クリニック)
O-20 スタッフを大きく変化させた、グループホーム入居者との関わり
○林 直樹(OT)、坂井 新(CP)
(医療法人遊心会 にじクリニック)
O-21 精神科デイケア「ピノキオ」での生活支援
○高尾由美子(PSW)、高橋幸男(Dr)、福間芳美(Ns)
水岩田淳(PSW)、高橋 奨(ケアスタッフ)
(エスポアール出雲クリニック)
O-22 金銭管理にポジティブ・フィードバックを導入した慢性統合失調症事例
○赤川美穂(PSW)1)、工藤清次郎(Dr)1)、岩藤裕樹(OT)1)
加賀 司(PSW)1)、大山博史(Dr)2)
坂下智恵(PSW)2)、石田賢哉(PSW)2)
( 1)医療法人清照会湊病院デイケアセンター、2)青森県立保健大学健康科学部)
O-23 重度の精神障がい者の地域生活を支える ─ひだクリニックデイケアるえかでの
取り組み・「地域で暮らす」を支えるアウトリーチ─
○櫻田睦子(Ns)、肥田裕久(Dr)、木村尚美(Ns)
○当事者本人 デイケア主任 佐藤俊之(OT)
デイケアスタッフ 田中まゆみ(PS)、平林裕子(PS)
訪問看護ステーション 小中淑子(Ns)、ピアサポーター 藤井純子、福田彩乃
( 医)宙麦会 ひだクリニック(千葉県))
O-24 利用者中心主義のケア会議を活用した独居支援
支援の拠点をデイケアから地域へ移行できた事例
○大西祐美(OT)1)、四本かやの2)
( 1)医療法人寿栄会 有馬高原病院、2)神戸大学大学院保健学研究科)
第6会場(10号館9F 10903教室)
精神分科会Ⅶ 14:00-15:30
「認知行動療法」
座長 板山 稔(目白大学看護学部)
司会 北條正順(榎本クリニック)
O-25 精神科デイケアにおけるメタ認知トレーニングの効果
認知機能に注目して
○野村照幸(CP)1)、狩野俊介2)
( 1)独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター
2)岩手県立大学大学院博士前期課程2)
O-26 「メタ認知トレーニング日本語版(MCT-J)参加者満足度評価票」の信頼性と
妥当性の検討 多施設調査を実施して
〇細野正人(PSW)1)、森 一也2)、小池大司3)、吉家 洋4)、石垣琢麿5)
( 1)青山会関内クリニック、2)横浜舞岡病院、3)堀口クリニック
4)汐入メンタルクリニック、5)東京大学大学院)
O-27 自閉症スペクトラム障害の割合が多いデイケアでの試みの一つ
メタ認知トレーニングの導入と今後の課題
○小池大司(OT)、堀口 裕、堀口みち子、三ツ木綾子、福森 恵
(医療法人悠々会 堀口クリニック)
O-28 精神科デイケアにおけるメタ認知トレーニングの効果に関する質的検討
受講者の語りを中心に内的変化を探る
○松岡裕美(Ns)1)、甲斐理香1)、橋口さゆり1)、染谷あやの1)、藤田陽子1)
板坂典郎2)、西川 徹2)
( 1)東京医科歯科大学医学部附属病院精神科デイケア
2)東京医科歯科大学大学院精神行動医学分野)
O-29 精神科デイケアにおけるアクセプタンス&コミットメント・セラピーの可能性
―オープン形式での集団療法を通して―
○小松広幸(CP)、渡部芳徳
(医療法人慶竹会 ほづみクリニック)
O-30 精神科デイケアにおけるメタ認知トレーニングの実践
導入期に焦点をあてて
〇森 一也(CP)、木村幸代(Ns、PSW)
(医療法人積愛会 横浜舞岡病院)
第7会場(10号館3F 10300教室)
精神分科会Ⅷ 14:00-15:30
「うつリワーク」
座長 柏木 昭(聖学院大学総合研究所)
司会 牧 祥子(聖路加国際病院)
O-31 リワークデイケアにおける集団心理療法の実践
~自分を知り、よい対人関係を学ぶためのグループワーク~
〇武内みちよ(CP)
(阪南病院リハビリテーション課デイケア)
O-32 ひもろぎ心のクリニック リワークデイケアにおける現状
○大澤美和(PSW)、小澤咲子、田中倫彩、高橋るみ子、安部美恵子
(医療法人社団慈泉会 ひもろぎ心のクリニック)
O-33 リワークプログラムデイケア「りらいふ」における新たな試み
―DBTスキルトレーニングを用いて復職支援を行った一例―
○冨田裕果(OT)、藤元君夫(Dr)、茂木孝太(PSW)、武山ゆう(CP)
登坂由香(Dr)、松原三郎(Dr)
(社会医療法人財団松原愛育会 松原病院 すみれ台デイケアりらいふ)
O-34 復職支援デイケアにおける集団精神療法的支援についての考察
「治療構造」と「治療共同体」という二つの視点からの支援
○荒木章太郎
(医療法人社団 爽風会 心の風クリニック)
O-35 大規模デイケアにおける復職支援の取り組み
○服部晴希(CP、デイケア)、岩持裕子(デイケア)、成安里美(デイケア)
山本隆正(院長)
(医療法人山本記念会 山本病院)
第8会場(10号館3F 10301教室)
精神分科会Ⅸ 14:00-15:30
「復職就労支援」
座長 城田 晴夫(帝京平成大学)
司会 猪狩恒太郎(NPO法人リトルポケット)
O-36 デイケア開所から1年、利用者の変化
○黒田有加里(Ns)、西田和美、中西亜季、井上加奈子
赤松千嘉、吉本里帆、桑田淳一
(医療法人聖和錦秀会阪本病院 デイ・ナイト・ケア「なかまの家」)
O-37 精神科デイケアにおける複合的な就労準備プログラムの実践
-慢性統合失調症者の職業準備性に与える影響-
○高田久人(CP)1)、大山博史(Dr)2)、坂下智恵(PSW)2)
岩藤裕樹(OTR)1)、山田千寿子(OTR)1)
( 1)医療法人清照会湊病院デイケアセンター、2)青森県立保健大学健康科学部)
O-38 職業前訓練「つみつみジョ部隊」を振り返って
~取り組みの実践報告~
○伊木拓也(OT)、亀山香織、大坪将志、諏訪悠悟
(医療法人 新和会 三次病院 精神科デイナイトケアあすなろ)
O-39 「働きたい」を支援するプログラムにデイケア模擬就労を導入して
○奈良真由美(Ns)、古山典子(Ns)、田畑 修(Dr)
(医療法人修誠会 たばたメンタルクリニック)
O-40 デイケアにおける統合失調症者に対する就労支援の構造
〇渡部貴史(OT)、岡島由佳(CP)、田中敦子(Ns)
(医療法人八誠会 守山荘病院)
O-41 いまいせ心療センターデイケアオアシスの就労支援・サポートの取り組み
~SST就労編・就労茶話会を中心に~
○村田修一(PSW)、内堀知里(CP)
(社会医療法人杏嶺会 いまいせ心療センター)
第9会場(10号館3F 10302教室)
精神分科会Ⅹ 14:00-15:30
「活動(スポーツ・イベント)」
座長 竹中 秀彦(京ヶ峰岡田病院)
司会 小山陽香(NPO法人耕房)
O-42 精神障害者フットサル普及活動報告(青森)
ゼロから始める精神障害者フットサル
〇古川和外(PSW)
( (医)芙蓉会 芙蓉会病院)
O-43 ミニバザーから東京スカイツリーへ
―デイケアで自主生産品を売ること―
○関口由紀(PSW)、尾崎多香子、人見加津子、窪田 彰
(錦糸町クボタクリニック)
O-44 集団の力を使った他者交流促進の関わり
にこにこ祭り舞台発表を通して
○香西愛美(OTR)
(医療法人清心会八尾こころのホスピタル 精神科デイケア課)
O-45 デイケアにおけるフットサルの効果
~監督メンバーの成長を通して~
○山口ひより(PSW)、木内奈津季(PSW)、長谷川直実(Dr)
(医療法人社団デイケアクリニックほっとステーション)
O-46 精神科デイケアにおける料理プログラムの意義
~「アフタヌーンティーを楽しむ」~
○工藤綾乃(CP)、金丸真弓(PSW)、橋本圭子(生活支援員)、長谷川直実(Dr)
(医療法人社団デイケアクリニックほっとステーション)
第10会場(10号館3F 10303教室)
精神分科会ⅩⅠ 14:00-15:30
「デイケア機能(評価・調査)」
座長 浅野 弘毅(東北福祉大学せんだんホスピタル)
司会 金子真弓(NPO法人リトルポケット)
O-47 動機づけ面接技法を用いたスタッフのコミュニケーションスキル向上の試み
-精神科デイケアの「プログラムデザイン」における専門性について-
○加賀美佳子(CP)、雨森敏江、梅崎明日香、大窪 恵、鐘築望美、正寿奈生
白鳥 司、高橋可奈子、妻﨑希実、縄稚幸代、八田初栄、藤里朋泰、五十嵐視紀夫
(医療法人健心会 五十嵐こころのクリニック)
O-48 デイケア評価尺度の再検証と短縮版作成の試み
○森美栄子(CP)1)、澁谷智久1)2)、村山晴美1)
( 1)医療法人静和会浅井病院、2)東洋学園大学)
O-49 成人期の発達障害支援状況とニーズ調査
~平成25年度厚生労働省障害者総合福祉推進事業報告~
○五十嵐美紀、川畑 啓、横井英樹
(昭和大学附属烏山病院)
O-50 DCを利用しながら見えてくる統合失調症の回復の過程
○鈴木知矢子(CP)
(公益財団法人 井之頭病院)
第11会場(10号館3F 10304教室)
精神分科会ⅩⅡ 14:00-15:30
「日常活動プログラム」
座長 古屋 龍太(日本社会事業大学)
司会 安達 恵(NPO法人リトルポケット)
O-51 統合失調症患者に対する認知機能リハビリテーション(NEAR)の取組み
~メンバーの日常生活場面での変化~
○櫻井大樹(OT)、諸岡明菜
(公益財団法人復光会 総武病院 デイケア)
O-52 プログラム利用を中心としたショートケアにおける取り組み
~三層からなる対象者への支援~
○浅田初海(CP)、表奈津樹、矢田久美子、田井葉子
(社会医療法人居仁会 ささがわ通り心・身クリニック)
O-53 新たなデイケア開設1年の実績から、デイケアの取り組みの検討
~コース別デイケアの導入と従来型デイケアとの比較から~
〇初鳥日美(OT)1)、佐藤康治郎1)、八杉基史2)、近藤大貴1)
森本かおり1)、竹井 淳1)、塩入美希1)、山内明子1)
松之本貴士1)、渡具知美花1)、向坂祐子1)
( 1)地方独立行政法人岡山県精神科医療センター、2)株式会社八豊会)
O-54 「デイケア広報委員会」における治療的効果と自己意識の変化について
~パブリックリレーションズ(Public Relations)を目指して~
〇堀 恭介(OT)、田中ますみ
(医療法人社団豊永会 飯塚記念病院)
O-55 精神科デイケアにおける
アドベンチャーベースドカウンセリングの試み(2)
○白鳥 司(CP)、加賀美佳子、雨森敏江、梅崎明日香、大窪 恵、鐘築望美
藤里朋泰、縄稚幸代、妻崎希実、高橋可奈子、正寿奈生、五十嵐視紀夫
(医療法人健心会 五十嵐こころのクリニック)
高齢者分科会
第6会場(10号館9F 10903教室)
高齢者分科会Ⅰ 10:40-12:10
「高齢者分野」
座長 中野 祐紀 (社会福祉法人鶴寿会サンライフたきの里)
司会 鬼塚 香(目白大学)
O-56 認知症高齢者との日常のかかわりをふりかえる
「看護リフレクション」を活用して
○吉岡敏子(Ns)
(プレマカイ中央林間デイサービスセンター)
O-57 回想法(絵画と写真)による認知症予防
回想法を通しての他者との交流
○嶋村立城(CW)、季高竜馬、大平政人、萩原秀男
(介護老人保健施設 萩の里)
O-58 共用型デイサービスの実践からみる課題と役割
○長谷川尚子(生活相談員)
(社会福祉法人鶴寿会 特別養護老人ホームサンライフたきの里)
O-59 平成27年度介護保険制度改正後の高齢者デイサービスのあり方
○中山あんな(PSW)
(上智大学大学院総合人間科学研究科 社会福祉学専攻博士前期課程)
ポスターセッション
第12会場(10号館4F 10405教室)
ポスターセッションⅠ 12:10-13:10
司会 丹野きみ子(元国際医療福祉大学)
P-01 デイケアでの認知行動療法プログラムの実践と参加者の評価
生活の中で使いやすい認知行動療法の形を目指して
○藤代理恵(CP)1)、堀江倫孝1)、向井香英1)、吉川広子1)、半田晴美1)
倉金智子1)、伊藤寿彦2)、三浦正史2)、中野知恵子2)
( 1)独)国立国際医療研究センター国府台病院 デイケア
2)独)国立国際医療研究センター国府台病院 精神科)
P-02 だからDNCはおもしろい
〇前田真弓(OT)、石原瑛子
(特定医療法人芳和会菊陽病院)
P-03 一人暮らしへの危機介入の実際
―未来所メンバーの早期介入システムを検討して―
〇廣瀬真也(Ns)、馬郡里砂、才田康成、池松昭子、白石 潔、堀川公平
(医療法人 コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院(福岡))
P-04 デイケアプログラムにおける、活動種目の多様性と治療性を保つための構造化の工夫
〇佐々木真一(CP)
(長谷川病院デイケア科)
P-05 精神科病院デイケアにおける新規定着率向上に向けた取り組み
院内作業療法との連携
○泉田由紀(Ns)、佃 朋水
(特定医療法人佐藤会 弓削病院)
P-06 移動手段が認知機能に及ぼす影響
~平衡機能と認知機能~
○栗尾直樹(PT)、森廣紘之、竹添正猛、桒原恭兵、友安敏博
(医療法人友安会 友安クリニック)
第13会場(10号館4F 10406教室)
ポスターセッションⅡ 12:10-13:10
司会 高橋 馨 (錦糸町クボタクリニック)
P-07 『料理』に注目した取り組み
○長谷育子(OT)、加藤久美子(PSW)、千葉史子(PSW)、幸田直美(Ns)
中田 正(Ns)、深堀典子(PSW)
(社会福祉法人天心会 小阪病院デイケアセンター)
P-08 精神障害者における自己理解プログラムの有効性の検討
○鶴田智之(CP)、原ますみ(Ns)、福智寿彦(Dr)
(医療法人 福智会 福智クリニック ぶなの森)
P-09 利用者・職員双方のニーズを踏まえた心理プログラム探求の試み
○種村圭祐(CP)、○大音友希恵(CP)、杉山紗衣香(CP)、酒井利彰(CP)
(医療法人福智会 すずかけクリニック)
P-10 リワークにおけるルービックキューブ講座プログラム
~全100回をこえて見えてきたもの~
○廣瀬雄一(CP)
(大通公園リワークオフィス)
P-11 精神障害ピアサポーターと看護大学でコラボレーションした
「むかしMattoのあった町」上映実践報告
-精神障害を持つ人達のために精神看護学教員ができる地域貢献事業の試み-
○野田義和(Ns)、村上満子、武政奈保子
(帝京科学大学 医療科学部 看護学科)
P-12 デイケアにおける個別支援
~あるケースとの関わりを通して見えてきたデイケアの役割と課題~
○仲程良次(OT)、照屋いくら(PSW)、山川宗明(PSW)、柿沼幸子(Ns)
(医療法人 へいあん 平安病院デイケア)
第14会場(10号館4F 10408教室)
ポスターセッションⅢ 12:10-13:10
司会 江田 暁子(株式会社ウイングル蒲田)
P-13 「働きたい人集合」の取り組み
―コミュニケーションに焦点を当てて―
○柾木健介(OT)、古澤由美子、高見百合子、降矢容子
(医療法人朝日会朝日病院デイケア)
P-14 リワークデイケアにおける復職支援プログラムと利用者満足度について
○大澤美和(PSW)、小澤咲子、田中倫彩、高橋るみ子、安部美恵子
(医療法人社団慈泉会ひもろぎ心のクリニック)
P-15 当デイケアにおける就労支援のプロセス
○田中伸明(CP)、岡原真咲、三城直美、山木麻衣
(医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター)
P-16 精神科デイ・ナイトケア利用者が創ったインフォーマルグループ
-そこから援助職者が学ぶ点について-
○柴田裕之(認定心理士)
(日本応用心理学会)
P-17 デイケア新規利用者の安定通所に向けた支援
○植木達也(OT)、北島朝子(Ns)、中垣由美(Ns)、吉田桃子(Ns)
篠田真弓(CP)、鈴木 瞬(CCW)、太田健介(Dr)
(医療法人耕仁会 札幌太田病院 2階デイケア)
P-18 福岡大学病院デイケア通所者の特徴と今後の課題について
―導入者の動向と利用期間の調査より―
○山口佳美(OT)、吉田公輔、矢野里佳、横山浩之、井口直美、西村良二
(福岡大学病院精神神経科デイケア)
第15会場(10号館4F 10409教室)
ポスターセッションⅣ 12:10-13:10
司会 渡辺 由美子(市川市南八幡メンタルサポートセンター)
P-19 精神科ナイトケアの役割
ナイトケアから見る就労継続のために大切なこと
○中村 亮(OT・PSW)
(医療法人 安積保養園 あさかホスピタル)
P-20 デイケアで発生したインフォーマルグループについて
~その意味とスタッフのかかわり~
○梶尾 都(CP)、川口加奈子、伏木一恵、小田良光、谷野芙美子
(医療法人社団和敬会 総曲輪デイケアセンター)
P-21 精神科デイケアにおける復職支援プログラムの実際
プレリワークプログラムを導入して
○岡 純子(CP)
(社会医療法人明和会医療福祉センター 渡辺病院)
P-22 リワークと従来型デイケアの間でできること
~「リワークS」が担う役割に関する考察~
〇高澤祐介(PSW)、井関 渉(PSW)、山田秀世(Dr)
(大通公園メンタルクリニック・リワークオフィス)
P-23 リワークにおける食事改善への取り組みとその意義
○布あずみ(Ns)、山田秀世
(大通公園メンタルクリニック・リワークオフィス)
P-24 デイケア利用者から職員へ
―大学病院における発達障害者の雇用の取り組み(第2報)―
○川畑 啓、五十嵐美紀、横井英樹
(昭和大学附属烏山病院)
P-25 精神科デイケアにおけるアクセプタンス&コミットメント・セラピーの
集団療法と個別カウンセリングの併用
○加賀 美佳子
(医療法人健心会 五十嵐こころのクリニック)
会場係 白井杏桂 (袖ヶ浦さつき台病院) |
期間中 2014年9月18日(木)~9月19日(金)
ポスター展示
展示時間 :9月18日(木)12:30-18:00
9月19日(金)9:30-15:00
ポスター発表:9月19日(金)12:10-13:10
10号館4F 10405教室
10号館4F 10406教室
10号館4F 10408教室
10号館4F 10409教室
書籍販売
販売時間: 9月18日(木)10:00-18:00
9月19日(金)9:30-15:00
販売会場: 10号館4F 10403教室
事業所出店
販売時間: 9月18日(木)10:00-18:00
9月19日(金)9:30-15:00
販売会場: 10号館4F 10401教室、10410教室
日本デイケア学会新評議員会
日時: 9月18日(木)12:45-13:15
会場: 10号館4F 10400教室
日本デイケア学会理事・評議員会
日時: 9月19日(金)12:10-13:10
会場: 10号館4F 10400教室