座長・演者の皆様へ
座長・口頭発表者へのご案内
1.会場と開始時間について
会場と開始時間は、セッションにより異なります。「日程表」「プログラム」よりご確認ください。
2.進行について
- 進行は、座長に一任します。時間調整のための休憩等がありませんので時間厳守でお願いいたします。発表者は座長指示のもと、発表を行ってください。
- 発表者は、セッション開始10分前までに会場内最前列の次演者席にお着きください。
※ 発表者は、早めに受付を済ませてください。発表者が欠席した場合は、『発表取り消し』とみなします。また遅刻をした場合、発表を繰り下げることはいたしません。 - 座長は、セッション開始10分前までに会場内最前列の次座長席にお着きください。
- 座長は、開始時間になり次第、セッションを開始してください。
- 発表者は時間厳守にご協力ください。発表時間10分、質疑応答5分です。
※ 講演終了1分前にベル1回、講演終了時にベル2回鳴らします。時間厳守でお願いいたします。 - 会場内での質疑応答は、座長の許可を得て発言してください。質問者は、必ず所属・氏名を明らかにして、座長の指示に従ってください。
3.発表方法について
- 会場では、Windows 7のパソコンとプロジェクターを用意しております。
- PC機材を使用せずに口頭による発表のみも可能です。
- 画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようご配慮ください。
- 発表者は、演壇上のキーパッド及びマウスで演者自身が操作してください。
- 発表者は、必要に応じてレジュメをあらかじめご用意ください。当日、大会事務局では資料等の印刷・コピーはいたしておりませんのでご了承ください。
4.発表データについて
- 発表データは、下記アドレス宛てメール添付にて9月16日(火)までにお送りください。
- 会場で使用するアプリケーションソフトは、Microsoft Power Point 2003・2007・2010・2013となります。
※ 発表者のPCは、使用不可といたしますので、予めご了承ください。また、35mm版スライド、OHP、ビデオデッキ等による発表はできませんので、ご注意ください。 - 発表用データは、文字化け等のトラブルを防ぐため、下記フォントのみ使用してください。
※ MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝・Arial・Century・Times New Roman - 発表者は、大会運営事務局が準備した大会専用のPCを使用して発表していただきます。
Macintosh版Power Pointでのデータ作成は、映像に支障をきたしますので、ご遠慮ください。またKeynoteは、使用できません。 - 発表データは、事前にウイルスチェックを実施の上、PCで正常に映るかどうか、動作確認をしてください。
※ 大会当日は、必ずバックアップデータ(USBメモリー)もお持ちください。 - お預かりした発表用データは、発表終了後、大会運営事務局が責任を持って削除いたします。
メールアドレス:19th-daycare@mcmuse.co.jp
※ファイル名は演題番号 お名前としてください。(例 O-00 年次太郎)
ポスター発表者へのご案内
4.発表データについて
- 展示会場について
ポスター展示Ⅰ 第12会場 10号館4F 10405教室
ポスター展示Ⅱ 第13会場 10号館4F 10406教室
ポスター展示Ⅲ 第14会場 10号館4F 10408教室
ポスター展示Ⅳ 第15会場 10号館4F 10409教室 - 展示期間について
日時:9月18日(木)10:30~17:30
9月19日(金)10:00~15:00 - 設営・撤去について
1) 設営:9月18日(木)9:30~10:30
9月19日(金)9:30~10:00
2) 撤去:9月19日(金)15:00~15:40
※ポスターは、学会期間中終日展示してください。2日目のみ討論の方でも、1日目に掲示して構いません。
※ポスターの撤去は、各自で行ってください。撤去時間を過ぎても展示されている場合は、大会運営局にて撤去します。 - 発表・討論について
発表時間10分、質疑応答5分です。時間厳守でお願いします。発表者は発表10分前にはポスターの前にて待機してください。 - 展示要項について
1)演題番号(20cm×20cm)は、各パネルの左上部に表示してあります。
2)演題番号の右側に演題名・演者名・所属を記入したタイトル(縦20cm×70cm)を
各自ご用意ください。発表者の前に〇をつけてください。
本文は、掲示スペース(縦150cm×90cm)に収まるように掲示してください。
3)貼付用具は、会場に用意しております。
